前回までにQC7つ道具について説明してきました。
実はもう1つのQC7つ道具があります。
新QC7つ道具です。
- 親和図法
- 連関図法
- マトリクス法
- 系統図法
- アローダイアグラム
- PDPC法
- マトリクス解析法
この新QC7つ道具を、新QC7つ道具と認識せずに、ビジネスの現場で普通に使っている人も少なくありません。
新QC7つ道具とは?
新QC7つ道具は、QC7つ道具と同様に品質管理で利用されている分析手法です。
QC7つ道具は主に製造現場向けですが、新QC7つ道具は営業部門や企画部門なども対象範囲を広げたものです。
どちらかというと定性データの分析に向いています。
営業部門や企画部門などでは、数値化のしにくい定性的な情報(例:テキストや頭の中にあるアイデア、エライ人の考え、現場の雰囲気など)を扱うことが多いためです。
QC7つ道具と同様に、統計の専門家でもデータ分析の専門家でもない現場の人が使っています。
今回は、新QC7つ道具の中で利用頻度の多い「親和図法(KJ法)」について説明します。
親和図法(KJ法)とは?
親和図法は、KJ法とも言われ、よくブレインストーミングで利用します。
ブレインストーミングとは、日本語では集団発想法とも呼ばれ、集団で発想を誘発し合い、たくさんのアイデアを出す会議方式の1つです。
そこで出されたたくさんのアイデアをまとめるのがKJ法になります。
4原則
ブレインストーミングの際に、次の4原則を守ることで、たくさんのアイデアが抽出されます。
結論厳禁:
アイデアの批判、実現性、良し悪しなどの評価をし、アイデアに対し何かしら結論付けをすることで、他のアイデアを出にくくしてはならない
自由奔放:
誰もが思いつくようなアイデアでも、奇妙なアイデアでも、くだらないと一蹴されそうなアイデアでも、他人を気にせず思いついたことをどんどん言う
質より量:
すばらしいアイデアを出そうと思わず、とにかくアイデアの量を増やすことを重視する
結合改善:
他人のアイデアに便乗しちょっとずらしたアイデアでも、他人のアイデアをくっつけて新しいアイデアを作っても構わない
やり方
親和図法(KJ法)そのもののやり方は非常に簡単で、「発散→集約→要約」という流れになります。
「発散」が今説明したアイデアをたくさん出すブレインストーミングに該当します。
「集約」で似たようなアイデアをグループ分けし、「要約」でそのグループに対し名前を付けします。
この要約されたものが親和図法の成果物となります。
利用場面
親和図法(KJ法)の利用場面は、意外と多いことでしょう。
例えば……
- データ分析・活用のテーマのもととなる問題(お困りごと)を、洗い出しまとめたり
- モニタリングや異常検知などの結果から、何が起こっているか思いつく限りを洗い出し、現状を整理したり
- 要因分析などの結果から、どのような対策を打つのが良さそうか、アイデアを抽出しまとめたり
- 異常検知や要因分析などのデータ分析の結果から、今後どういうことになりそうかを考えるのに利用したり
- 将来予測やレコメンドなどの結果から、今度どうすべきかを解決策をまとめたり
- その解決策を実施することで、どうなりそうなのかを考えまとめたり
……するのに利用します。
やり方は非常に簡単ですが、非常に頭と時間を使うため、まとまった時間で集中してやることをお薦めします
今回のまとめ
新QC7つ道具は、QC7つ道具と同様に品質管理で利用されている分析手法です。
- 親和図法
- 連関図法
- マトリクス法
- 系統図法
- アローダイアグラム
- PDPC法
- マトリクス解析法
この新QC7つ道具を、新QC7つ道具と認識せずに、ビジネスの現場で普通に使っている人も少なくありません。
今回は、新QC7つ道具の中で利用頻度の多い「親和図法(KJ法)」について説明しました。
親和図法は、KJ法とも言われ、よくブレインストーミングで利用します。
ブレインストーミングとは、たくさんのアイデアを出す会議方式の1つで、そこで出されたたくさんのアイデアをまとめるのがKJ法になります。
一度は、ビジネスの現場で使ったことがあるのではないでしょうか。
データ分析・活用でも、頻繁に使う定性分析手法の1つです。
新たなデータ(テキストデータ)を生成する情報生産活動です。
このまま活用するのもいいですが、もう少し深掘りする必要があります。
例えば、親和図法(KJ法)を使い抽出・整理したビジネス上の問題を、さらに具体化するであるとか、具体化された課題の解決策を明らかにするとか、色々な深掘りがあります。
次回は、新QC7つ道具の中にある、深掘りしていく定性分析手法について説明します。