STEP 3(分析)その4-3|系統図法(ロジックツリー)

STEP 3(分析)その4-3|系統図法(ロジックツリー)

データを集めたら、次にデータを分析しなければなりません。

集めたデータと分析の関係は、食材と料理の関係に似ています。良い食材であっても料理人の腕に問題があると台無しになることがあります。不十分な食材でも調理しだいで美味しくなることもあります。

データの分析の考え方と最も基本的な手法について、全15回にわたってお話しいたします。

  • その1 定量分析と定性分析
  • その2 分析の基本は比較
  • その3 古くて新しいQC7つ道具 ※5回に分けてお話し
  • その4 古くて新しい新QC7つ道具 ※5回に分けてお話し
    • その4-1 新QC7つ道具の概要
    • その4-2 親和図法(KJ法)とDEMATEL
    • その4-3 系統図法(ロジックツリー) ⇒ 今回
    • その4-4 一対比較法とAHP
    • その4-5 マトリックスデータ解析法と多変量解析
  • その5 要因分析と統計的因果推論 ※3回に分けてお話し

前回は、その4の「古くて新しい新QC7つ道具」のその4-2の「親和図法(KJ法)とDEMATEL」についてお話ししました。

STEP 3(分析)その4-2|親和図法(KJ法)とDEMATEL– 古くて新しい新QC7つ道具 –

今回は、その4の「古くて新しい新QC7つ道具」のその4-3の「系統図法(ロジックツリー)」です。

系統図法(ロジックツリー)とは?

系統図法は、ロジックツリーとも呼ばれる定性分析手法の1つです。前回お話しした親和図法などの次に使うことが多いです。

ここでは、以下の4つの系統図法(ロジックツリー)に関連する定性分析を紹介します。

  • 「お困りごと(問題)」を抽象化する「どうなる分析」
  • 「原因(要因)」を深掘りする「ぜなぜ分析」
  • 「原因(要因)」の「課題化」
  • 「解決策」を案出する「どうする分析」

「お困りごと(問題)」を抽象化する「どうなる分析」

例えば、親和図法で問題の洗い出しを行った後や、管理図法などでモニタリングをした結果出てきた問題(例:昨年に比べ売上悪化)に対し、その問題の要因(原因)を探っていくときに使ったりします。

そこで通常は、「原因(要因)」を深掘りする「ぜなぜ分析」を実施します。

しかし、このお困りごと(問題)が、いきなり個別具体的な要因(問題の原因)になってしまっているケースがあります。

例えば……

  • 営業件数が足りない
  • 併売が上手くいっていない
  • スキルが足りない

……など。

そのようなときは、財務直結型KGI(売上・コスト・利益・顧客数・受注件数・離反など)の問題になるまで、 「でどうなる分析」を実施します

以下は、「併売が上手くいっていない」という個別具体的な要因(問題の原因)なお困りごとに対し、「でどうなる分析」を実施している例です。

要は、抽象度を上げると言うことです。これが、「お困りごと(問題)」を抽象化する「どうなる分析」です。

問題の抽象度を上げることで、目線が高くなりスコープが広くなります。そのことで、近視眼的に「併売が上手くいっていない」が問題だ! ということを避けることができます。

「原因(要因)」を深掘りする「ぜなぜ分析」

今、「お困りごと(問題)」として「オフィス機器の月間の売上目標5億円に対し、1億円足りていない」があげられたとします。

そこで、「なぜ?」と問います。

例えば……

  • 受注しても客単が低い
  • 営業件数が足りていない

……など、色々なことが考えられます。

さらに、「なぜ?」と問います。

なぜ「受注しても客単が低い」のか?

例えば……

  • 受注している本体グレードが低い
  • 経験の浅い営業パーソンの併売率が低い

……など、色々なことが考えられます。

このように、どんどん問題を掘り下げていきます。可能であれば、データで確認できるレベルまで、何をすべきかというアクションが見えるレベルまで、掘り下げます。

「原因(要因)」の「課題化」

「原因(要因)」を深掘りする「ぜなぜ分析」を実施し「原因(要因)」を洗い出したら、次にそれを課題化します。

課題とは、「原因(要因)」をどうするのか? ということを考え方向性を指し示すことです。

例えば……

  • (原因)経験の浅い営業パーソンの併売率が低い ⇒ (課題)併売率アップ

……ということです。

現状維持の場合や、特に何もしない「原因(要因)」課題化しません。

例えば、「受注している本体グレードが低い」という「原因(要因)」に対し、特に手を打たないのであれば、そこに対し課題を設定しません。

要するに、課題化とは……

  • どの「原因(要因)」に取り組むのか?(通常は変化可能なことを選ぶ)
  • 取り組むと決めた「原因(要因)」をどうするのか?(通常はポジティブな方向にする)

……という検討を実施することです。

「解決策」を案出する「どうする分析」

課題が出来上がったら、次に考えるべきは、その課題に対する解決策を案出することです。

具体的な解決策が見えるまで、掘り下げます。

系統図法は非常に使い勝手がいいため、他にも色々な使い方があります。興味のある方は、ロジカルシンキング系の書籍などを参考にして頂ければと思います。

次回

今回は、その4の「古くて新しい新QC7つ道具」のその4-3の「系統図法(ロジックツリー)のお話しをしました。

  • その1 定量分析と定性分析
  • その2 分析の基本は比較
  • その3 古くて新しいQC7つ道具 ※5回に分けてお話し
  • その4 古くて新しい新QC7つ道具 ※5回に分けてお話し
    • その4-1 新QC7つ道具の概要
    • その4-2 親和図法(KJ法)とDEMATEL
    • その4-3 系統図法(ロジックツリー)
    • その4-4 一対比較法とAHP ⇒ 次回
    • その4-5 マトリックスデータ解析法と多変量解析
  • その5 要因分析と統計的因果推論 ※3回に分けてお話し

次回は、その4-4の「比較法とAHP」のお話しをします。

STEP 3(分析)その4-4|一対比較法とAHP

もっと知りたい方はこちら

14のフレームワークで考える
データ分析の教科書

かんき出版 (2014/9/18)

https://www.amazon.co.jp/dp/4761270241