「ビッグデータ駆動型を目指し、BIツールを導入したけど成果が出ずイライラする」 先日お会いした、某企業の執行役の愚痴です。 BI(ビジネス・インテリジェンス)ツールとは、データを分析するスキルが高くなくとも、簡単に分析で...
指標(KPIなど)をモニタリングしていると、これはおかしいという場面に出くわします。 指標(KPIなど)がおかしいかどうかを判断するために、「異常検知」という定量分析をしたりします。 今回は、異常検知などで、今日見た指標...
モニタリングする指標の多くは、時系列データといわれるものです。 時系列データとは、一定間隔(例:1週間、1日、1時間)ごとに観察されるデータのことです。ビジネスの多くの指標は、時系列データでしょう。 例えば、一般消費者を...
KPIなどのビジネス指標を設計するとき、最大限注意すべきことがあります。 それは、現場の「意見」や「考え」、「動き」などを考慮しているのか、ということです。 少なくとも、現場無視の指標(KPIなど)は、現場が無視します。...
データ分析では、「目的変数」と「説明変数」という用語を頻繁に使います。ややこしいことに、「目的変数」と「説明変数」は別の用語でも呼ばれます。 「目的変数」を「被説明変数」と呼んだり「従属変数」や「外的基準」と呼んだりもし...
指標(KPIなど)が1つ2つであれな問題ないのですが、指標(KPIなど)の数は少なくとも10から20程度、多くて100から200程度にはなります。 「そんなにたくさんの指標(KPIなど)を設計できない」と思う方もいるかも...
「蓄積されたデータを活用しろ!」といわれたら、多くの人が最初にやることといえば、恐らく手元にあるデータを何かしら集計し、とりあえず数字を眺めることでしょう。 この何気なく見ている数字が「指標(KPIなど)」であり、定期的...
営業やマーケティングの現場で、変化に適応し柔軟に「動くため」の運用サイクルがあります。OODA(Observe-Orient-Decide-Action、観察-方向付け-決定-行動)ループです。この「今週の小ばなし」でも...
営業やマーケティングなどでデータ活用をするとき、PDCA(Plan-Do-Check-Act、計画‐実行‐評価‐改善)サイクルが、上手く回らないという問題が起こっています。 様々な問題がありますが、仮にPDCAサイクルが...
ビッグデータであれリトルデータであれ、ビジネスで成果をあげ続けるためには、継続した運用が必要になります。 運用管理の手法として日本で浸透しているのが、PDCA(Plan-Do-Check-Act、計画-実行- 評価-改善...