新QC7つ道具は、QC7つ道具と同様に品質管理で利用されている分析手法です。
- 親和図法
- 連関図法
- マトリクス法
- 系統図法
- アローダイアグラム
- PDPC法
- マトリクス解析法
この新QC7つ道具を、新QC7つ道具と認識せずに、ビジネスの現場で普通に使っている人も少なくありません。
前回は、新QC7つ道具の中で利用頻度の多い「親和図法(KJ法)」について説明しました。
親和図法は、KJ法とも言われ、よくブレインストーミングで利用します。
ブレインストーミングとは、たくさんのアイデアを出す会議方式の1つで、そこで出されたたくさんのアイデアをまとめるのがKJ法になります。
このままビジネスに活用するのもいいですが、もう少し深掘りする必要があります。
今回は、新QC7つ道具の中にある、深掘りしていく定性分析手法である「系統図法」について説明します。
系統図法とは?
系統図法は、ロジックツリーとも呼ばれる定性的な分析手法の1つです。
前回説明した親和図(KJ法・ブレーンストーミング)などの次に使うことが多いです。
系統図法は非常に使い勝手がいいため、他にも色々な使い方があります。
興味のある方は、ロジカルシンキング系の書籍などを参考にして頂ければと思います。
問題の要因を掘り下げる系統図法
例えば、親和図法で問題の洗い出しを行った後や、管理図法などでモニタリングをした結果出てきた問題(例:昨年に比べ売上悪化)に対し、その問題の要因(原因)を探っていくときに使ったりします。
モニタリングの結果「昨年に比べ売上悪化」が分かったとします。
そこで、「なぜ、そうなるのか?」と問います。
昨年に比べ売上悪化したのは……
- 「集客力が弱くなったからだ」とか、
- 「販売力が弱くなったからだ」とか、
- 「商品力が弱くなったからだ」とか、
……などのように、「昨年に比べ売上悪化」という問題の要因(原因)を考えていきます。
さらに、今あげた問題の要因(原因)を、問題と捉え深掘りしていきます。
例えば、「集客力が弱くなった」という問題に対し、「なぜ、そうなるのか?」と問います。
集客力が弱くなったのは……
- 「顧客への訪問回数が減少したからだ」とか、
- 「イベント出店効率が悪化したからだ」とか、
……などのように、「集客力が弱くなった」という問題の要因(原因)を考えていきます。
このように、どんどん問題を掘り下げていきます。
可能であれば、データで確認できるレベルまで掘り下げます。
例えば、「顧客への訪問回数が減少したからだ」ということは、データさえあれば確認できそうです。
データで確認できれば、その要因がその問題の原因だったのかが判断できます。
そのようなデータが無い場合は、現場へヒアリングすることになります。
解決策を具体化する系統図法
他には、「解決策を具体化する系統図法」というものがあります。
問題の要因を掘り下げた後、その要因に対しその解決策を案出するのに使ったりします。
具体的なアクションが見えるまで、掘り下げます。
今回のまとめ
今回は、新QC7つ道具の中にある、深掘りしていく定性分析手法である「系統図法」について説明しました。
系統図法は、ロジックツリーとも呼ばれる定性的な分析手法の1つです。
前回説明した親和図(KJ法・ブレーンストーミング)などの次に使うことが多いです。
よくあるのは、次の2つです。
- 問題の要因を掘り下げる系統図法
- 解決策を具体化する系統図法
新QC7つ道具には、まだまだ色々な分析ツールがあります。
その中で、一番データ分析っぽいのが「マトリクス解析法」です。多くの人がイメージするデータ分析は、この「マトリクス解析法」です。
次回は、新QC7つ道具の中にある、「マトリクス解析法」について説明します。