第431話|データ活用で陥りがちな「金太郎飴現象」を防ぐには?

第431話|データ活用で陥りがちな「金太郎飴現象」を防ぐには?

近年、多くの企業で「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が合言葉のように叫ばれ、社内業務のデジタル化やデータ活用が一気に進んでいます。

経理や人事、営業、総務など、あらゆる部門でITシステムを導入し、業務プロセスを効率化する試みが増加しているのです。

こうした社内DXの取り組みにおいて、データは意思決定の精度を高めるうえで欠かせない存在となっています。

一方で、過度な標準化や効率化に固執すると、社員一人ひとりの知見やチームごとの創意工夫が損なわれ、「金太郎飴現象」に陥るリスクがあります。

すべての部門や現場を「最適解」という名の平均値に合わせようとしすぎるあまり、組織全体が画一的になってしまい、結果として柔軟性やイノベーションの芽を摘んでしまうのです。

今回は、「データ活用で陥りがちな『金太郎飴現象』を防ぐには?」というお話しをします。

社内DXと金太郎飴現象とは?

 社内業務が「どこを切っても同じ」状態になる

「金太郎飴現象」とは、どこを切っても同じ絵柄が出てくる「金太郎飴」になぞらえ、業務や組織がどこを見ても同じような形になってしまう状態を指します。

これは外部向けのサービスだけでなく、社内DXにおいても起こりうる問題です。

たとえば、データ分析の結果「最も効率が良い」とされたフローを全社一律に押し付けると、現場の創造性や独自の工夫が殺され、結果的に社内の多様なニーズや状況に合わなくなるケースが出てきます。

 なぜ生じるのか?

この現象が起こる最大の理由は、定量データに偏った評価軸を導入しすぎることです。

たとえば、KPIやKGIなどの数値目標を追い求めるあまり、定性面の要素や部門・個人の独自性を切り捨ててしまうのです。

さらに、他部門や他社で「成功した」とされる施策を横展開するだけでは、組織特有の背景を無視した「コピー&ペースト」に陥りがちになり、結局は「どこでも同じような仕組み」に留まってしまいます。

社内DXで標準化・効率化がもたらすメリットとデメリット

 メリット:業務効率と可視化の向上

まず、社内DXにより業務の標準化や効率化が進むと、明確なメリットを享受できます。

大量のデータを可視化し、定型業務を自動化することによって、社員の時間を削減できるのは大きな利点です。

たとえば経費精算システムの導入で事務作業が大幅に減ったり、勤怠管理をクラウド化することで集計ミスが減ったりと、業務フロー全体の生産性が底上げされます。

 デメリット:創造性やモチベーションの低下

しかし、このメリットの裏には、組織の創造性や個々のモチベーションを下げるリスクも潜んでいます。

すべてを共通化・自動化しすぎると、「そこにどんな工夫や意図があるのか」「本当に現場にとって使いやすいのか」といった議論が置き去りにされやすくなります。

現場の声が届かず、トップダウンで“効率の良いシステム”だけが押し付けられると、社員はただ指示に従うだけになり、自発的に考える意欲を失ってしまうかもしれません。

金太郎飴現象を防ぐためのアプローチ

 定性情報を重視し、部門別の事情を汲み取る

「数字がすべて」という状況を避けるためには、あえて「数字では見えにくい要素」を取り込みやすい仕組みを設計する必要があります。

たとえば、各部門のリーダーや現場担当者へのヒアリングを定期的に行い、データに表れない課題や取り組みを共有する場を設けることが有効です。

定量データだけでは把握しづらい現場ならではのノウハウを積極的に吸い上げれば、組織内の多様性を維持しながらDXを進められます。

 ローカル最適とグローバル最適の両立

社内DXでは、どうしても全社的な「グローバル最適」を目指すがあまり、各部門やチームの「ローカル最適」が否定されがちです。

しかし、部門によっては業務内容や顧客層がまったく異なる場合もあります。

すべてを一律の仕組みで統一するのではなく、「基本の標準」は押さえつつも、現場が独自の工夫を発揮できる「余白」を残しておくことで、金太郎飴のように画一化した組織ではなく、柔軟で創造的な組織を実現できます。

 多面的な評価指標を導入する

社内DXを評価する指標も、コスト削減率や作業時間短縮率だけでは不十分です。

たとえば「社員の満足度」「各部門のコミュニケーションの質」「新しい提案が生まれた数」など、定性的な視点を組み込むことが欠かせません。

こうした評価指標を加えることで、企業文化や働きやすさ、イノベーションの芽をどれだけ育めているかが把握しやすくなり、組織全体のモチベーションを高める動きにも繋がります。

 部門横断の試験プロジェクトを奨励

本流の業務とは別に、新しい仕組みやツールを小規模でテストする「実験プロジェクト」を運用するのも効果的です。

スモールスタートでフィードバックを得ながら改善を繰り返すことで、失敗やリスクを最小限に抑えつつイノベーティブな取り組みを進められます。

このとき、部門をまたいだメンバーで構成したプロジェクトチームを作ると、社内に散らばっている多様な知見を融合しやすくなります。

 ダイバーシティと失敗を許容する文化

最後に、組織文化の視点からもアプローチが必要です。

背景や得意分野が異なる人材を積極的に採用し、チームとしてのダイバーシティを高めることで、データ主導の施策だけでは拾いきれないアイデアが生まれやすくなります。

また、失敗を糾弾するのではなく、そこから学んで次に活かす「失敗許容文化」を育てれば、社員はチャレンジしやすい空気の中で自己発揮ができるようになります。

実際の事例から学ぶ

 ある製造業の社内DX事例

ある製造業の企業では、工場やオフィスに散在していたデータをクラウド上で統合し、リアルタイムに稼働状況や在庫を把握できる仕組みを導入しました。

導入当初は、全社員に画一的なダッシュボードを配信していましたが、部門ごとに必要な指標が異なることが判明。

そこで、標準化された部分を維持しつつ、部門別に画面設計をカスタマイズできる仕組みを取り入れたところ、各現場での利用率や活用アイデアが飛躍的に向上し、新たな業務改善提案が数多く生まれたそうです。

 グローバル企業のナレッジ共有

グローバル展開をしている企業の中には、世界各地の拠点で得られたナレッジを「共通化」しつつも、地域特性に応じた運用ガイドを細かく設定しているケースがあります。

単に成功事例を全拠点で一律に再現するのではなく、「現地ではこう応用している」というローカルアイデアを共有することで、全体の標準化レベルが高まりながらも、各拠点が持つ個性や創意工夫を失わずに済んでいます。

今後の展望

 社内DXでこそ大切な「人間らしさ」

社内DXを通じて業務を効率化し、コストパフォーマンスを高めることは現代企業にとって極めて重要です。

しかし、「金太郎飴現象」と呼ばれるように、平均値を最適解とみなして強引に押し付ければ、組織の柔軟性やイノベーションが損なわれる可能性が高まります。

デジタルが進化するほど、人間らしい創造性や多様な視点を取り込む重要性が増しているのです。

 多層的な評価が可能な時代へ

AIやビッグデータが進歩すれば、社内DXで利用できるデータの量と質はますます高まるでしょう。

しかし、同時に求められるのは、データには見えにくい「組織文化の変化」や「社員のモチベーション」などを合わせて評価できる目線です。

定量と定性をバランスよく取り入れる多層的な評価こそが、DXの真価を引き出すカギとなります。

 具体的な実践へ向けたステップ

実際に金太郎飴現象を回避し、組織の多様性と効率化を両立させるためには、次のようなステップが考えられます。

まず、KPIや評価指標を見直し、コスト削減や時間短縮だけでなく、社員満足度やイノベーション提案数など定性的な要素も加えましょう。

次に、小さく実験を繰り返すプロジェクトを部門横断で進め、現場の声を素早くフィードバックしながら最適解をアップデートしていきます。

ダイバーシティや失敗許容を推奨する文化を根付かせることで、データによる効率化と組織の創造力を両立できる基盤が整うはずです。

今回のまとめ

今回は、「データ活用で陥りがちな『金太郎飴現象』を防ぐには?」というお話しをしました。

社内DXを推進する際は、データ分析に基づく効率化ばかりに注力しすぎると、組織全体が平均値に合わせた「金太郎飴」状態に陥るリスクがあります。

数値では見えにくい現場の声や部門ごとの創意工夫を大切にし、多面的な評価指標を取り入れながら全社的な標準と局所的な最適解を両立させることで、コストパフォーマンスと組織の柔軟性を同時に高めることが可能です。

ダイバーシティや失敗許容の文化を育み、部門横断の実験プロジェクトを積極的に導入すれば、社内DXによる効率化とイノベーションをバランスよく実現できるでしょう。