「見える化」をすれば何とかなる、ということはありません。 日販や受注件数、コンバージョン数などの指標や、データ分析した結果を見ただけで、何かしら成果が出るほど、データ活用は簡単ではありません。 指標やデータ分析結果は、極...
私自身、非常に耳の痛い話しです。 データ分析結果を疑われるとき、それは現場を知らなすぎると呆れられるときです。 現場にいる人が自らデータ分析をしない限り、現場との乖離はどうしても生まれてしまいます。しかしながら、忙しい現...
あまりにもしつこいと、嫌われます。 「そのデータ分析の効果、おいくら万円になりますか?」 データ分析の売値を聞いているわけではございません。 この「おいくら万円」とは、データ分析を本格的に実施することで、どの程度の売上ア...
IT化して楽になるはずが、従来よりも余間暇が掛かっている。 IT化が進むほど不効率になる「IT化の不効率」という現象が、日本各地で見受けられます。特に企業内で。 例えば…… IT化で、紙で申請していたものを システム上で...
誰かを馬鹿にしているわけでも、自虐的になっているわけでももありません。 データ分析系の数理モデル(予測や判別、検知など)の精度に関する「呪い」です。 試行錯誤の結果、予測精度や判別精度を高めることは重要なことですが、それ...
ここ数年、統計学系のモデルよりも機械学習系のモデルに目が行っているように、感じられます。 どちらが良くてどちらが悪いというわけではありませんが、向き不向きがあるようです。 単に「当てる」というだけなら、機械学習系のモデル...
多くの企業が使っている表計算ソフトがあります。Excelです。 Excelは無料ではありません。有料のソフトウェアです。これほど浸透しているソフトウェアも珍しいのではないでしょうか。 単に表計算のためだけに使うのではあり...
データ分析組織(データサイエンス専門の組織)を作ったのに、データ分析が根付かない。 情報系や理学系の学生を新卒として採用したり、分析経験のある人を中途採用したり、人財強化したのに、データ分析が根付かない。 データ分析組織...
製造業であれITベンダーであれ、ある一定規模の企業体になると、どうしても製販分離という組織構造になる傾向があります。 つまり、役割分担として「つくる側」(製造)と「売る側」(販売)に分かれ、場合によっては別会社になってい...
データ分析の特徴として、「属人化しやすい」という特徴があります。 なぜか属人化してしまい、一人ひとりやり方が異なり、分析ツールさえ異なるケースが多々あります。そもそもの、ローデータの加工の仕方まで異なったりします。 どの...
CRMデータや購買履歴データ、取引履歴データなどの、誰が何を購入したのかを記録したデータは、多くの企業の社内に眠っています。 売上分析(もしくは、顧客分析)をするとき、多くの人が最初にするのが、売上の推移を知ること。折れ...
データ分析の手法そのものに、こだわることは決して悪いことではありません。手法やアルゴリズムが発展するほど、分析の幅が広がるからです。 しかし、実務の世界では、往々にして「すごい分析=成果の出る」とはなりません。逆に「すご...
データ分析している側から見ると、何かしらデータ分析をしたり、予測モデルを構築したりすると、データ活用した気分になったりします。 データ活用するビジネスの現場から見ると、どうでしょうか? データでビジネス成果を出すときの、...
2000年頃からIT化の波が押し寄せました。ITバブル(ドットコムバブル)があったころです。 当時、ビジネスパーソンの中では、まだ電子メールすら一部の人にしか浸透しておらず、業務コミュニケーションは対面か…… 電話か……...
どうしてもデータ分析と聞くと、高度な統計モデルや、今流行りの機械学習モデルをイメージする人が、少なくありません。 一番最初にやりべきは、分析対象データのクセを知ることです。 具体的には、簡単な分析指標で確認したり、グラフ...
データの価値は利活用にある。でも、その利活用が分からないから困っている。ではどうする? 多くの社会人はビジネスに関わっています。「データの価値は、存在すること自体に価値があるのではなく、その利活用に価値がある」 そのよう...